この記事は
「養生テープを使って台風対策!貼り方は?効果は?やることは?「羽鳥慎一モーンングショー」」についてかいています。
今週末の【台風19号】は今年最強といわれている台風です!
先日の【台風15号】はすごい爪痕をのこしました。それよりも大きな台風なんですね。
かなりドキドキしています。うちの屋根一部われましたー><
保険に入っておいてヨカッタ。。。
被害を最小限に抑えるために自分でできる対策として
・養生テープの貼り方
・その他の対策
について紹介していきます。
養生テープを使って台風対策!貼り方は?効果は?
【台風19号】は風速70メートルともいわれています。
風速70メートルになるとどうなる?
・窓がわれる
・家具家電が室外へ
そこで窓ガラスの補強が必要になってきます。
養生テープの貼り方
窓ガラスの内側に段ボールや新聞紙を養生テープで貼りつける。
養生テープは手で簡単にきることができて、ガムテープのようにべたっとした糊残りがありません。
建設現場や、引っ越しのときによく使うアイテムですよね。
福岡市在住。今朝愛犬と散歩に出掛けたら、養生テープが窓に貼られた家を複数見掛けた。大型で非常に強い台風10号が九州に接近中とのことで、多くの人が対策を講じているようだ。大きな被害が出ないことを、ただただ祈るばかりだ。 pic.twitter.com/xgc3uYFRIE
— LUNA (@Luna_de_BCN) September 5, 2020
養生テープをはるときは
段ボールをいっしょにはるとなおいいそうです。
養生テープより窓の後ろに段ボール張り付けおいた方がいい(-.-)y-~
ガラスに直接養生テープはると強度下がるしいいことない😫— マンさん【公式】元祖マンです (@rSjtpBBwwut306b) September 4, 2020
養生テープの効果は?
万が一窓ガラスがわれても飛び散りを防ぐことができます。
被害を最小限にとどめることができます。
養生テープ売切れ店続出!?
養生テープどこも売り切れだった
— もちごめ (@mtgm46) October 10, 2019
帰ってくる時に通ったガソスタがありえないくらいの大行列でした。
窓ガラスを補強するのに養生テープを見に行ったらテープ売場はガラガラでした(笑)
ダンボール貰って帰ろうとスーパー何件か回ったけどありませんでした(笑)
水とかも売切れ店ばかり。
千葉県民、台風への備え万全ですね(笑) pic.twitter.com/o2GPiuy0NU— ひろみ (@hirocchi0504) October 10, 2019
会社帰りに土日に備えてドンキ寄ったんだけど、養生テープも水も売り切れてるし、パンの棚もこんな状況。家に食べ物ない人は明日ちゃんと買って帰った方がいいですね。みんなすごい危機感なんだな。 pic.twitter.com/B77BUeJOFA
— 脇村 瞬太 / うるる執行役員(新規事業担当) (@shwkmr) October 10, 2019
仕事帰りに養生テープを買いに来たけど、2軒とも売り切れだった💦#台風19号 #防災 pic.twitter.com/3SGHhPyqa7
— yuki-wasa (@boomsabi) October 10, 2019
養生テープコンビニもチェックしてみよう
ホムセンなどで養生テープ見つからん人、コンビニの片隅に白いの置いてあるかも知れないので探してみるといいかも
これはセブンの文具コーナーにあった奴。確か税抜き369円だったかな pic.twitter.com/lGjZ8Fb2b0— Pigmyowl (@pigmyowl) October 10, 2019
養生テープ、ハンズもロフトもダイソーも品切れ!!セブンなんかにあるわけないよなーwと思って見たらあったー!!!
陳列の奥の方に引っ込んでたから客に気づかれてなかったらしいwセブンは神🙏 pic.twitter.com/56jfRnxuZc— ジョーカー (@joker_a) October 10, 2019
台風に備えてやることは?
台風に備えてやることはたくさんありますよ!
屋外においてあるものは片付ける
植木鉢、物干しざお、自転車などは屋内へ。
自転車もとばされてしまう風速だそうです。
家の中に入らないものは【固定】させる方がいいそうです。
ロープなどでくくりつける等対策が必要となります。
網戸の対策も
【網戸】
網戸を室内に入れるか、粘着テープで固定する
網戸は溝が浅く飛びやすい可能性があるそうです。
室外機に気を付けよう
ホースと室外機がつながっているだけで
ただ置かれている室外機がほとんだそうです。
先日の【台風15号】のとき
一番被害がひどかった千葉県の室外機はとばされていました。
飛ばされてしまうとエアコンは
使えなくなってしまいます。
倒れたものを個人でおこそうとすると
ケガをするおそれがあります。
なぜケガをする?
①室外機の裏面で手を切る(裏面はアルミの薄い板がついている)
②配管が破損し、ガスで低温やけどをする
室外機が転倒したり破損した際は、設置した施工会社様またはメーカーまでご相談をお願い致します。
・転倒した室外機を起こそうとすると思わぬ怪我となる恐れがあります
・室外機と室内機を繋ぐ配管から、冷媒と呼ばれるガスが時にはマイナスの温度で吹き出し、触れて負傷してしまうことがあります— DAIKIN Japan(ダイキン工業) (@daikin_jp) September 19, 2019
室外機が浸水した場合、エアコンの使用中止をお願い致します。
・電気系部品は、乾いても漏電や発火等が起きる危険性があります
・不純物が隙間に入り込み、モーターなどに不具合が生じる可能性があります
電源プラグを抜く、またはエアコンのブレーカーを切って、点検のご依頼をお願い致します。— DAIKIN Japan(ダイキン工業) (@daikin_jp) September 19, 2019
下水の逆流をふせごう
低地に住んでいる方限定です。
逆流浸水といって排水溝からどろ水がふきだしてしまう危険性があります。
大きい(45lぐらい)ごみ袋を二重にして水を入れ「水のう」をつくり排水口へおくだけです。
断水にそなえよう
ペットボトルや、浴槽を水で満タンにしておきましょう。
カセットコンロとガスボンベを用意しておこう
カセットコンロとガスボンベの備え、点検をしておきましょう。
用意しておいてもいざ使おうとしたときに使えない場合があるそうです。
カセットコンロの寿命は10年、ガスボンベは7年です。
カセットコンロやガスボンベの使用期限があるなんてしらなかった~💦
冷蔵庫
最も低い温度に設定しておく。
なぜ低い温度?
停電しても1日半は保冷が持続するからです。
合わせて、保冷材もこおらせておけば役に立ちます。
傷みやすい食材があれば今のうちに調理して、冷蔵庫にいれておくか食べてしまいましょう。
台風対策でホームセンターでは何が売れている?
水・乾電池・飛散防止フィルムが
関東~東海地方にかけて爆発的に売れているそうです。
台風対策で家電量販店では何が売れている?
モバイルバッテリー・手回しラジオ・蓄電池付きセンサーライト
が売れています。
モバイルバッテリーは家族で共有するため大容量で差込口が多いモノが売れているみたいだよ。
養生テープを使って台風対策!貼り方は?効果は?やることは?「羽鳥慎一モーンングショー」まとめ
いかがでしたか?
台風の対策としてやることはたくさんありますね。
最悪の事態にそなえていまからやれることはやっておきましょう。
コメント