生活クラブの消費財を買い続けて5年以上がたちました。
入ったきっかけは、買い物の手間が省けるのと、子どもに「安心な食材」を食べさせたかったからです。
(今でも一般的なスーパーにもいきますし、全てを生活クラブのものでやりくりしているわけではありませんよ。)
それまでの私は食べるものに無頓着で、妊娠出産を経て、だんだん食に対して興味がでてきました。
出産後買い物が大変になってきたので、家のポストに入っていた生活クラブのチラシをみて加入を検討するようになりました。
ただ、直接品物を手に取って選ぶことができないのと、高いというイメージがありどうしようかと悩みました><
でも、赤ちゃんのお世話は思っていた以上に大変で、機嫌次第では買い物に行けないし、安心な食材(減農薬とか)ってスーパーにそもそもあるの?とか。赤ちゃんもいるのに、お米重いよ。。。とか。
なので、少しでも自分が大変じゃないようにと、生協の「お試しセット」を頼んでみるようになりました。
そして、今までいろいろな生協を試してきたのですが、一番長く継続している「生活クラブ」の私のおすすめの品を紹介します!
生活クラブ消費材おすすめは「なたね油」
1650グラム 1104円(税込)
注ぎ口から油が垂れてこないように、専用注ぎ口も売っています!
なたね油は必ず常備している油です。これ以外の油は数年使っていません。
お気に入りの理由は「もたれない」から。
もともと体質的に、揚げ物が得意ではないんですが、これで作る天ぷらは脂っこくないんです。「カラッと」しています。
あと、「油くさくない」ところもお気に入り。油で揚げた独特のあの油のにおいがしないのがいいですよ♪
一般的な油と生活クラブのなたね油は何が違う?
一般的な油は溶剤を使って効率的に油をしぼりとります。不純物は化学合成薬品を使いとりのぞくことが一般的となっているようです。
油ってただ原料に圧力をかけて絞っているのかな?と思っていたのですが、溶剤を使っていることは知りませんでした><
生活クラブのなたね油をつくっている米澤製油では、「圧搾」のみでしぼり、油とお湯まぜて不純物を分離する「湯洗い洗浄方式」というやり方でなたね油をつくっているそうです。
生活クラブのなたね油は国産?
一般で売られているのなたね油がほぼ100%輸入なのに対して、
生活クラブのなたね油は、国産が30%、西オーストラリア産70%となっています。
生活クラブ消費材おすすめは「丸大豆醤油」
900ml 431円(税込)
この丸大豆醤油もうちの定番品です。
江戸時代から使用している木桶の中で1年発酵熟成させた丸大豆からつくられています。原料の大豆は国産大豆を30%使用。
材料は、大豆、小麦、塩のみです。
生活クラブ消費材おすすめは「素精糖」
750グラム 356円(税込)
素精糖(そせいとう)は一般的にいう「砂糖」です。
甘みは白砂糖ほど強くなく、やさしい自然な甘みがお気に入りです♪
なたね油と、素精糖、卵を使ってよくパウンドケーキをつくります。ハンドミキサーがあればあっという間に作れてしまうので、簡単だしおすすめです^^
原料は沖縄県のさとうきびを100%!ミネラルを多く含んでいます。
サトウキビを圧搾して砂糖の元を生成して蜜分は残して素精糖はつくられるので、カルシウムやミネラルがたくさん♪
一見三温糖と同じ?と思いがちですが、三温糖の色は「焦げ」の色なんだそうです(驚)三温糖は、白砂糖を作った時にのこった糖液を煮詰めて精製したものだそうです。
生活クラブ消費材おすすめは「森のコーヒー」
180グラム×2 1199円(税込)
森のコーヒーを飲むのは私の毎日の日課です。朝に1杯夕方に1杯。1日に2杯飲むと決めてます!(なぜか必ず2杯。。。)
飲まない日はなんだか調子がでません。
森のコーヒーは、「まろやか」でとってもおいしいんです。
他のコーヒーを買ってもやっぱりこの森のコーヒーに戻っちゃいます^^
2パックが簡易箱に入って届きます。
パケージかわいいです♪フォントも好き~^^
森のコーヒーは、ブラジルで「無農薬・無化学肥料栽培」で育てられています^^
雑草を生やさないために、コーヒーの木を森のように高く茂らせて、地面にお日様の光を届かないようにする。そうやって工夫して栽培されているコーヒーなんですよ。
毎日飲むものだからこそ、余計なものをつかわないというのはうれしいです。
生活クラブ消費材おすすめは「卵」
10個入り 268円(税込) 地域により価格変動あり
パックの中に入っている紙には、「採卵した日」まで書いてあります。
生活クラブの卵で好きなところは、「卵くさくない」ところ。市販の卵は気になるにおいがするときがあるのですが生活クラブの卵は気になりません。
そして、生活クラブの卵の黄身は「うすい黄色」なんです。
一般的な卵の黄身は鮮やかな「オレンジ色」ですよね。
なぜオレンジ色なのか?
それはえさに色素が配合されているからなんだそう。
えさ次第で、黄身を黒にだって、青にだってすることができるとか!?
オレンジ色だと、たくさん栄養があるようにみえるからかな?
生活クラブの卵のえさは、遺伝子組み換えでないトウモロコシや大豆かすなどを使い、開放された鶏舎でのびのびと育てられているそうです。
生活クラブ消費材おすすめは「冷凍ほうれん草」
250グラム 294円(税込)
冷凍されているので、ストックしておけばいつでも使えて便利です♪
めんどくさがりの私にはもってこいの食材なんです。
さっとお湯に通しておひたしや、ナムル、薄切りにしたウィンナーと卵でとじてケチャップをさっとかけるとおいしいです~♪
生活クラブ消費材おすすめは「ポークウィンナー」
165グラム 329円(税込)(1袋12本入ってました)
市販されているウィンナーとの大きな違いは、変なうま味がないことです。
過剰なうま味がないのがいいんです~^^お肉本来のおいしさがわかりますよ!
あの平田牧場で育てられた豚(ブランド豚)がつかわれていて、発色剤不使用の無塩せきウィンナーです。
シンプルな味が好きです♪
生活クラブ消費材おすすめは「真あじ開き」
4枚入り 743円(税込)
生活クラブの真あじとってもおいしいですよ~^^
脂も適度にのっていて、パサパサ感がなく、子どもも喜んで食べます♪
学校の給食には骨が抜かれた魚が出るようなので、家で魚の骨を取るいい練習になります^^
酸化防止剤などは使わず材料はあじと塩のみです。
生活クラブ消費材おすすめは「豚肉」
ひき肉 100グラム/168円(税込)
切り落とし 100グラム/200円(税込)
豚肉は平田牧場の豚です。私の手元に届くまで「一度も冷凍されていない」とっても新鮮な豚肉です。
この豚さんお米(トウモロコシや大豆の油かすなども)食べてます^^お米をエサにしたのは生活クラブの豚が最初だとか^^
我が家は、ひき肉と切り落とし肉をよく注文します。
肉特有のくさみもないですし、脂身が甘いです。グラム当たりの価格も、スーパーで売られているブランド豚よりも安いのではないでしょうか?
生活クラブで微妙だったものは?
これまでは、おすすめの品を紹介してきました。
5年以上加入しているからこそ気づいた「微妙だな~」と思うものもありました。
あくまでも個人的な意見ですので、参考程度にしてくださいね。
ミニトマト
夏場のミニトマトは、残念な感じでした。
何が残念だったかというと、「やわらかくなっている」ということが数回あったんです。
ミニトマトってプチっとしたあの皮のはりが持ち味ですよね。
これは、コールセンターの方に「報告」させてもらいました。
先日注文した、ミニトマト(アンジェレ)は問題なく食べられたので、やはり季節の関係かな?とも思います。
生活クラブの活用法
我が家は生活クラブの「配達」が来る地域なので配達を頼んでいます。
お住まいの地域によっては、配達が設定されていない地域も中にはあるかと思います。
設定のない場合は、生活クラブは「デポー(店)」というお店があるので、そこに行って「消費材(商品)」を買うことになります。
配達を選択しても、デポー用のカードが加入時に渡されるので、これがあればデポーで買い物もできますよ。
我が家は家の近くにデポーがあったので、加入前に消費材を見に行きました。
その際は、「まだ加入していないけど、どんなものがあるか見てみたい」とスタッフに言ってみてください。
加入者しか買い物はできませんが、お試しということであれば買い物もさせてくれると思います。(私がそうだったので)
生活クラブって「価格が高め」というイメージが少なからずあると思いますが、私もそうでした。ただそれには「理由」があります。
たまたま、生産者の話を聞ける会に参加して、生産者の話を聞くうちに価格の秘密がわかりました。聞いた後はむしろ「これだけ努力してくれてむしろ高くない」と感じることもありましたよ。
これだけはゆずれないというものを決めよう
うちは基本「調味料」「お肉」「卵」「お米」は生活クラブのものを使っています。
「これだけは生活クラブで」というものを決めると利用しやすくなると思います^^
生活クラブ消費材おすすめ9選!5年以上続ける私のお気に入りの品!まとめ
生活クラブに加入して5年以上になる私がお気に入りの消費材を紹介しました。
加入したばかりで何を注文したらいいかわからない。。。
加入したいけどどんな品物があるのかな?
という方に参考になれば幸いです。
コメント