保温機能がついた弁当箱。
ご飯や汁物の温度を保つ様に
作られた便利な弁当箱です。
保温と聞くと冬場だけのものかと
勘違いしてしまいがちですが
夏場にも使えるんですよ。
でも夏や気温が高い時に使ったら
お弁当の中身が腐らないか不安に
なる人もいるかと思います。
保温機能のついた弁当箱について
夏場に使って腐らないのか
おかずをつめる際のコツ
などを調査しました。
\温かくご飯が食べられると高評価/
|
弁当箱保温したら腐る?保温弁当箱は夏に使っても大丈夫!?
【ランチジャー】 象印 保温弁当箱 おべんと SL-NC09-ST くらし屋 ランチボックス
保温用の弁当箱は季節を問わず
1年中使うことができます^^
食材を腐らせないためには
・熱いものは熱く
・冷たいものは冷たく
してつめることが重要です。
菌が繁殖しやすい温度帯は
25℃~40℃。
なので生ぬるい状態で
ご飯や汁物をつめることはやめましょう。
保温用弁当箱につめるときのコツ
保温用弁当箱につめるときコツを紹介していきます。
ご飯をつめるときのコツ
ご飯は炊きたての熱々のご飯を入れてください。
レンチンご飯の場合は
チンしたての熱々の状態で入れてください。
ご飯は汁物よりも温度が下がりやすいため
傷みやすい具材を使った炊き込みご飯などはおススメできません。
どうしても入れたいという場合は
しっかり冷やして入れることをおススメします。
(自己責任でお願いします)
ご飯の味を変えたければ
ふりかけを持っていくのいいですね。
スープをつめるときのコツ
ご飯と同様
熱々の状態でいれるようにしましょう。
生ぬるい状態で入れると
菌が繁殖しやすい温度帯に
長時間おかれることで腐敗の原因になります。
おかずをつめるときのコツ
おかずはよく冷ましてから蓋をするようにしてください。
おかずを温かいまま入れると
徐々に温度が下がっていきます。
腐敗の原因となる菌が繁殖しやすい
温度帯(25℃~40℃)に長時間
置かれることで腐敗の原因となります。
おかずを早く冷ますには?
おかずを早く冷ます時の方法として
私は「あみ」を使っています。
(揚げ物用バットのあみです)
例えば厚焼き玉子を冷ます時に
直接お皿に置いてしまうと
中々熱が逃げていきません。
なのでお皿(バッドでも)の上に
あみを置いてその上に厚焼き玉子を置きます。
そうすると空間ができて
下からも熱が逃げていくので
早くおかずを冷ますことができます^^
熱々のおかずを直接弁当箱に
つめて冷ますという方も
いらっしゃるかと思いますが
おかずがギュウギュウに入っていたら
中々冷めずらいんじゃないかな~と。。。
冷めきらず蓋をすると水滴が蓋につくので
おかずが痛む可能性があるかもしれません><
そして蓋をする時には
100円均一などで売っている
お弁当用抗菌シートを使うと安心だと思います。
|
保温用の弁当箱を使う際の注意点は?
保温用の弁当箱を使う際の注意点として
次のことがあげられます。
・生もの、乳製品など腐敗しやすいものは
入れるのをやめましょう。
・おかずはよく火を通し
十分に冷ましてからいれるようにしましょう。
・できるだけ早く(6時間以内)一度に食べましょう。
・高温になりやすい場所には置くのをやめましょう。
(車の中など)
注意点は一般的な弁当箱の時にも
いえることですよね。
おかずはマヨネーズで和えたものや
キャベツの千切り生のレタスは避けた方がいいでしょう。
緑の彩りが足りない時は
塩ゆでのブロッコリーがオススメです。
キャベツやピーマンを入れたい時は
炒めて味付けをするなど工夫が必要です。
煮物を入れる時は汁をきってから
入れるようにしましょう。
お昼用に作った弁当は
大体6時間以内には食べられると思います。
くれぐれも時間を置きすぎて
体調不良になるということは避けたいですね。
腹を下した…恐らく夜勤に持っていったご飯を朝に食べたせい( ‘ᾥ’ )
やっぱり保温弁当箱とはいえ16時間ほど経ってるのは食ったらあかんかったな— MUTO__(⌒(_’ω’)_┳━── (@GlimxOfxImp_YM) September 12, 2020
保温(保冷)の効果を上げるにはどうしたらいい?
保温(保冷)の効果を
発揮させるには次の3点に
気をつけてみてください。
・十分に温かい(冷たい)ものを入れる
・あらかじめ本体内側を予熱(予冷)しておく
・入れる量を多くする
ご飯は炊きたての熱々のものを入れる。
夏場であればお蕎麦やそうめん
冷やし中華を入れることもあるかと思います。
麺を水で洗い仕上げに氷水でしめると
いいと思います。
予熱は容器にお湯を入れて
蓋をして1~2分待ちます。
予冷は氷水を入れて
蓋をして1~2分待ちます。
予熱も予冷も容器の水気をふきとってください。
ご飯容器に麺を入れて
スープ容器に冷えたつゆを入れます。
つゆは凍らせ入れてもいいかもしれないですね。
お弁当でも麺!
息子に作った、冷やし中華弁当です。
冷凍枝豆と凍らせたスープを一緒に入れて、がっつり冷やした保温のお弁当箱に麺を入れて、保冷剤入り保冷バッグに入れて持たせました。
#nhk_suppin pic.twitter.com/AgPukMsdZa— 無冠の女王みーこ@高知 (@miyabi_2222) July 2, 2019
人気の保温用弁当箱は?
楽天市場で人気の保温用弁当箱を紹介します。
幼稚園生~高校生のお子さん向け。
大人が食べるには小さいとの声もあります。
つめて5時間後でも温かいと高評価♪
|
|
保温力が高いと口コミでも高評価!
ご飯がたくさん入るので量をたくさん食べたい方にオススメです。
|
弁当箱保温したら腐る?保温弁当箱は夏に使っても大丈夫!?使うコツを調査!まとめ
保温用弁当箱について紹介しました。
参考になれば幸いです。
コメント